SSブログ

芦辺拓 「千一夜の館の殺人」 [本]

芦辺拓の新しい作品ですね。2006年7月に光文社から出ています。

千一夜の館の殺人 







 

「グラン・ギニョール城」以来の森江春策シリーズで二年ぶりだそうです。
力が入ってます。
この作品では、主役は森江春策ではなく、助手の新島ともか女史です。
活躍と言うより、事件に巻き込まれてしまう。そして当事者になってしまいます。

作品の中で、いっしょに巻き込まれてしまう子供に「お姉ちゃんは、いったい誰なの?」と聞かれこう答えます。
「そう、私は<探偵>・・・・本当は、もっとえらい人の助手なんだけどね」

この作品、殺人は沢山起こります。でも殺人トリックというより謎・謎・謎という感じで話が進みます。
建物の図面、家系図が出てきますが、これを見ながらではないと、訳わからなくなります。

そして、まさか・まさかの連続です。
後半で、登場人物をまさに「犯人」と呼びます。ただし「彼もしくは彼女」と呼び、読者を挑発します。

最後の謎解きは、何重にもなっていて驚かされます。キーワードは、「誤解・間違い」ですかね。
あとがきの八行ほどにこの作品の流れが書いてありますが、さすがにここでは書けません、お許しを。
でも実際にあとがき読んでからでも、影響はありませんよ。(ん~もどかしい)
この作品読み応えのある作品です。
新島ともか女史、ますますファンになりました。

千一夜物語というとシェーラザード(シェエラザード)ですね。
リムスキー=コルサコフの「シェエラザート」を聴きたくなります。これは次のエントリーへ続く。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

有栖川有栖 「ジュリエットの悲鳴」 [本]

突然ですが、この有栖川有栖 「ジュリエットの悲鳴」の文庫版のあとがきで有栖川有栖がこう書いています。

(引用はじめ)「文庫版あとがき」から
「シリーズのものの小説を書くのは、恥ずかしいとまでは言わずとも、ちょっと照れ臭い。私は、いわゆるシリーズ・キャラクターの探偵を二人持っているのだが、それぞれの第一作目(そのうち一つは作家としてのデビュー作)を書く際には、特に照れたものだ。「こいつ、この探偵でシリーズを書くつもりらしいぞ。一端のミステリ作家のつもりか」と読者に思われているんだろうなぁ、と。
しかし、やはり本格ミステリは名探偵という存在とともにあって欲しいし、自分も本格を書くからには名探偵を創って動かしてみたい。そう思う理由を訊かれると説明が長くなるので「名探偵がいた方が楽しいから」ということにしておこう。だから、これからもシリーズものを書いていくつもりだ」

中略

「とはいえ、シリーズ・キャラクターを起用したとたんに書けなくなる物語、面白さが減じる物語も当然あるわけで、そんなプロットを思いついた場合は、シリーズものに仕立てるのを潔く諦めた方がいい。それを実践したのが、本書に収められた作品である。」
(引用終り)

さらに「あとがき」でこう言ってます。
「シリーズ・キャラクターが登場しないものばかりを集めたものが本書である。」
ごった煮の味わいが出ているかもしれない、と信じてまとめることにした。」
(余談ですが、うちの娘は、一端のミステリファンです。私が本から引用するのは、ネタバレで許されないと非難します。でも十分注意しているつもりなのですが...まぁ気にせずに。)

まさにごった煮の味わいです。
270ページ程度の文庫で十二の短編、面白いです。

ジュリエットの悲鳴 









面白いのは「パテオ」、「登竜門が多すぎる」ですね。なんか作家の想いが伝わってきます。おもわずニヤリとしてしまいます。
Intermission1~4は立ち読みでどうぞ、裏切りません。
有栖川有栖見直しました。

私のつまらないエントリーよりも、こちらの紹介の方がもっと読む気にさせてくれます。
「alice in worldland」 のaliceさんのエントリーをご覧ください。
私もこのエントリーで読みました。

今は、芦辺拓の「千一夜の館の殺人」読んでます。でもなんか以前に読んだような気がするんですねぇ。
でも三分の一読んでも結末が見えて来ませんので、最後まで読んじゃおっと。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

森博嗣 「探偵伯爵と僕」 [本]

私の好きなミステリのシリーズ「ミステリーランド」から森博嗣の「探偵伯爵と僕」です。
森さんは、名大の工学建築科助教授と異色です。
森さんの作品は、まだ読んだことありませんでした。「すべてがFになる」が代表作だそうです。

今回の作品は、大きなストーリーの動きはありません。後半にチョット活劇がある程度です。
探偵伯爵と僕、との会話が中心で、この会話の面白さがウリでしょうね。
そして、ど
っちかというと子供に向いた作品ですね。
僕に語りかけ、僕が考えます。死刑についても考えます。戦争についても考えさせます。

会話の中に作家の想いも込めます。ミステリについても語ります。
(チョット引用します。探偵伯爵と僕の会話です。)
「僕も、大きくなったら、探偵になりたいんだけど。」
「私に言っても無駄だ。努力するのは君だ。」
「うん。どんな努力をすればなれる?」
「なりたかったら、なれる。君は何にでもなれる。」
「そうかなぁ。ねえ、探偵にとって、一番大切なことって何?」
「一番なんてものはない。どんなものでも大切だし時と場合によって、大事なものは違う。決めつけないことだよ。」
「でもさ、行き詰ったりすることがあるでしょう?」
「行き詰ってばかりだ。」
「そういうときは、どうしたら良い?」
「う-ん、そうだな。それもそのときどきで違うが、できることを試してみることか。そうだね、ちょっと頭を冷やして、後ろへ下がって、できるだけ高いところから、全体を見る。自分の立場、周囲の状況、とにかく、全部が見渡せる、高い場所から眺めてみることだ。」
(引用終り)

どうも先入観ですかね。先生らしく教育的です。
でも思うにこの作品、こんなに子供を死なせなくてもいいんじゃないかと思うけどなぁ。

謎が解けないのは、
最後に探偵伯爵から手紙が来ますが、「親愛なる○○○君へ」となっていますが、
作品中、○○○君の名前は出てきません。僕の名前とも違います。だれ?

でも最後は、いいですね。
「どうか、大人になっても、今の純粋な目を失わずににいて下さい。
また、会える日を楽しみにしています。」
                             伯爵探偵より

余談ですが、作品の中で、「○○が良い(よい)」という言い方がよく出てきます。
「○○がいい」という言い方は、間違いなんでしょうかね。ずいぶんこだわっているみたいです。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

今邑彩「ブラディ・ローズ 薔薇の企み」 [本]

 好きな今邑彩の「ブラディ・ローズ 薔薇の企み」です。
長編でなく、中篇(?)で読みやすい。

ブラディ・ローズ 








今邑彩が、言ってます。「人間のヒロインも出てきますが、本当のヒロインは薔薇なのです。」
舞台設定は、洋館で庭に薔薇が咲き誇っています。
登場人物も少なく、やはり今邑彩のお得意の人物描写のうまいこと。
ただし、人物の内面の心理描写が描かれるのは、ヒロインと「もう一人」だけ...

(作品からの引用)
これは、ゲームだ。
残酷で果てしないゲーム。
獲物を執拗になぶり続け、死ぬまで続けられるゲーム。
(引用終り)
これだけにしておきます。

結末は、あっと言わせます。(この結末は、「やっぱり」と思わせます)
しかし、その後のさらなる結末。  -残酷・残忍-  今邑彩の面目躍如です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

綾辻行人「どんどん橋、落ちた」 [本]

やっと読み終わりました。
短編連作集です。軽い軽いとたかをくくっていましたが。なかなかどうして手ごわい。
短編7作品から出来ています。
綾辻が最初に言います。「Attention!この作品集は並べられた順番どおりにお読みください。」と。
登場人物いろんな人が出てきます。「ユキト=行人」、「リンタロウ=倫太郎」、「タケマル=武丸」

綾辻行人が、実名出てきて犯人探しの挑戦を受けます。でもこれって読者に対する挑戦ですよね。
綾辻の作品は地図が出てこないとわかりませんが、もちろん出てきます。

この作品全体ののポイントは、「先入観」、「思い込み」、「騙し」ですかね。
くれぐれも乗せられないように、ご注意を!

最初の作品「どんどん橋、落ちた」のヒント → 「 」 と 『 』です。(このぐらいのヒントいいですよね)

他の作品の中で綾辻が、「”本格”を志す者なら何が何でも心に留めておかねばなりません」として「読者の知らない手かがりによって解決してはいけない」とか「謎を解くにあたって、読者は探偵と平等の機会を持たねばならない。すべての手がかりは、明白に記述されていなくてはならない」と言ってます。
綾辻の”本格”へのこだわりがチラット見えます。

さらにあとがきで、
「それでも僕としては、やはり自分が一番面白いと思う形のものを、自分の信じる方法で、ひいひいと呻きつつも地道に書きつづけていくだけと-と、最近になってようやく少し腹が決まってきたようです。」
「これまでに出会った数々の名作の感動を忘れないように。多くの偉大な先達に対する敬意を忘れないように。そして何よりもそもそも何で自分が”本格”などという厄介なものを書きはじめたのか、その一番最初の動機と情熱を忘れないように。...今さらながらそんなふうに云い聞かせて背筋を伸ばしても見ます。」
なんてかっこいいこと言っちゃって。

どんどん橋、落ちた  


 





この本電車の中で立って読んでると、座っている人がじっと本の表紙見ます。(特に若い人)
一見すると、洋書の翻訳本と見えるのでしょうか、でも「DONDON BRIGE...」???
「DONDON」?「LONDON」じゃなくって? さらに帯を破っちゃってるし。
不思議そうな顔してます。面白ろ~。この装幀楽しいです。

あと控えているのが、
①今邑彩 「ブラディ・ローズ」 読み中
②山口雅也 「play」
③芦辺拓 「千一夜の館の殺人」
④森博嗣 「探偵伯爵と僕」 これってあの「ミステリーランド」シリーズです!
まぁでも読むのが遅すぎますね。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

芦辺拓 「探偵と怪人のいるホテル」 [本]

エントリーの間があいてしまいました。
今週は連日の忘年会&先週からのカゼで咳がひどくなかなか書く気力がおきません。
お医者さんには2回も行き薬を出してもらいました。「まさか薬飲んで酒なんかの飲んでないよね!」
と釘を刺されましたが、今の時期、忘年会を断るのが難しい。(本人も好きで行ってるのですが...)
直るものも直りませんよねこれじゃ。年のせいですねw。
年末にきて最悪の状態になってます。

今日は、芦辺拓「探偵と怪人のいるホテル」です。このところ芦辺拓が続いています。
探偵と怪人のいるホテル 









今回の作品は、タイトルには幻想ミステリ作品集と歌ってしますが、
作者は、「あとがき-あるいは好事家のためのノート-」言ってます。
(引用開始)
本書は私の最初の-ひょっとしたら最後かもしれない-非ミステリ・ノンシリーズ短編集です。といっても、レトロ探偵風味はいつも通りたっぷり含まれていますが...
(中略)
ともあれ、これで「入手難の作品を読みたい
」との要望にこたえるべく、自らコピーしに行かなくてもすむ...あぁいや、それはこっちの話。それでは、これから本書の表題にちなみ、宿泊者のみなさんに当ホテルの客室をご案内するといたしましょう。
(以後、各短編の解説。これはルール違反になりますので本でお読み下さいね)
(最後にこう言ってます)
...え、もうチェックアウトの時刻かって?いえいえ、当ホテルは一度チェックインされたが最後、いつまでもご逗留いただけます。どうか、存分に客室と諸設備の隅々までも、よりぬきの料理やワイン、ショーの数々とともにご堪能くださいますように!
(引用終り)
この作品見ると、2006年9月の発行です。これって芦辺拓の最新作!
といっても短編集で、書かれた時期がいろいろあります。
これがまた面白い。(ミステリと思って読まないほうがいいです)
なんと20歳のときの作品もあり、そのすぐ後に最新作が置かれてます。
20歳の作品はとにかく力が入っていて、自分の持っているものを全部つぎ込んでいる感じがして読むのも大変です。そして最新作となるとサクサクと入って来ます。でも若いときの作品もそれなりに面白い。

この作品は短編集で十篇プラス一と作者が言っています。プラス一はエッセイです。
そのタイトルが、「探偵と怪人のいたホテル」
この本は短編を読む前にあとがきの解説を読んでから読むと、作品が出来上がった経緯がわかってさらに面白い。(あとがきにはストーリーは書いてないので大丈夫)

作品の中に鮎川哲也に捧げる作品があります。捧げるって?急いで調べると鮎川哲也は2002年に亡くなっているのです。なんともはやお恥ずかしいしだい。(汗)
そういえば、えらそうなこと言ってますが、鮎川哲也ってずいぶん前に代表作の「黒いトランク」を読んだぐらいかなぁ。何となくもう古いという感じで読んでませんでした。
そしてストーリーも覚えていません、早速少し読んでみないと。
でこの短編はミステリらしい雰囲気があります。そして登場人物が鮎川哲也の作品に出てくる人たちです。
読んでる方はすぐにわかるのでしょうね。鮎川哲也が若い作家を紹介しているエントリーは、こちら

この短編集、本当に幻想的な話が沢山入っています。
以前にエントリーした、「少年は探偵を夢見る」と同じような雰囲気があります。
芦辺拓にはこういうこだわりがあるのですね。今後もこういう幻想的な作品へいくのかなぁ。

お正月用に図書館から借りてきました。
綾辻行人「どんどん橋、落ちた」、今邑彩「ブラディ・ローズ」、山口雅也「play」
読んだらエントリーしますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

今邑彩「七人の中にいる」 [本]

今邑彩の作品「七人の中にいる」です。

七人の中にいる 

 

 



カバーの内側にあらすじが載っています。本文ではないので引用しますね。

(引用始め)
ペンション「春風」のオーナー・晶子のもとに、二十一年前のクリスマスイヴに起きた、医者一家虐殺事件の復讐を予告する手紙が。今のこの幸せのために、葬ったはずの過去なのに...。折りしも、明後日に控えたクリスマスパーティへと常連客が集まってくる。この中に脅迫者がいるのか?元刑事・佐竹の協力で、明かされていく客達の身元は。オルゴールの蓋が開き「ホーム・スイート・ホーム」の旋律が流れるとき。惨劇が甦る!!
(引用終り)

目次が面白い(下線は私)
第一章 イヴの惨劇
第二章 七人の客
第三章 彼かもしれない
第四章 きっと彼だろう
第五章 もう一人いる
第六章 それとも彼らか
第七章 彼しかいない
第八章 ホーム・スイート・ホーム

ペンションに集まった客、全てが脅迫者?
ペンションの中での出来事、外での調査によって次第に明らかに。
今邑彩にしては軽いかなとも思いますが、それはそれで読みやすくあっというまに読んでしまいます。
時にはこういう軽いのもいいかも。軽いといっても決して手抜きはありません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

歌野晶午「葉桜の季節に君を想うということ」 [本]

12月12日のエントリーの続きです。
歌野晶午「葉桜の季節に君を想うということ」読みました。

この作品メチャクチャ面白い!

葉桜の季節に君を想うということ 

 

 



で終わっちゃうんですが、少し感想など。
この作品読み始めると、テンポよくどんどん読んでしまいます。

しかしこの作品には「大しかけ」があります。
でも読者は、ある先入観を持って読んでいることに気が付きません。(チョットきわどいかな)
文章も先入観を持たせるように書いています。
(作者には、あんた達が勝手に思い込んだだけでしょと言われそう)

犯人についても途中で、もしや...と思わせます。  当たっていますが、違うんです。
最後の最後で謎が全て分かりますが。(ミステリはみんなそうなんですが)
アッといわせます。

この本では、最後に歌野晶午へのインタビューが載っていますので少し紹介します。
ストーリーと関係ないのでいいですよね。

(引用始め) ※下線は私です。
「僕にとってミステリというのは、イコール本格であって、トリックがないものはミステリじゃないんですね。だから一般的にミステリと呼ばれているような、例えばハードボイルドとか、そういうものは僕の中では僕の中ではミステリじゃないんですよ。本格の華はトリックだと思います。
ずっとわからない謎が最後にトリツクが明かされたときにびっくりして鳥肌が立つようなものが読んでいて楽しいし、快感なのです。それは論理の積み重ねともまた違った快感だと思いますね。
だからすごく乱暴な言い方をすれば、論理がなくても、ビックリするようなトリックであれば許すかもしれないですね。
ただそれが全く根拠のないものだったら、ホラーとかSFにとかになってしまうので、一応の説明は必要ですけど。
論理の積み重ねによってきちんと説明されてなくても、トリックときれいな伏線が張ってあればいいかなと思っています。」
(引用終り)
この作品を読むとこのインタビューで話していることがよくわかります。

「葉桜の季節に君を想うということ」という題名は、ミステリにしてはお洒落です。
作品の最後にこの題名の意味がしみじみとわかります。
「思う」ではなく「想う」なんですね。

あとひかえているミステリは、
今邑彩 「七人の中にいる」
芦辺拓 「探偵と怪人のいるホテル」
です。でも図書館への返却日が迫っているから急がなくちゃ。





nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

歌野晶午「女王様と私」 [本]

11月7日にエントリーした、歌野晶午の次の作品は、「女王様と私」です。
なんかちょっとマニアックな感じがします。

この本、今までの歌野晶午とはちょっと雰囲気が違います。
半分ぐらいまで、これホントにミステリ?と言った感じです。途中で作者を間違えたのかと思ったり、もう読むの止めようかと。あまりにもオタクっぽいと...

女王様と私 











どこまで書いていいのか分かりませんが、半分までの登場人物は「四十代の独身男」、「小学校六年生の少女」、「人形」です。(ここまではいいですよね)

ただし後半から一気にいつもの(と言うか私のイメージの)歌野晶午のミステリに。
この作家、とにかく作品に一杯書き込みます。雑学的な知識と言うのでしょうか、ぎっちり書くので結構重いのです。

だいたいこの作品の大前提として...なのです。(やはりこれは書けません。ルール違反ですよね。)
途中からこれに気が付きます。
私は半分ぐらい来てからやっと気が付きました。(主人公も気が付きます)
わかってもまた最後に落ちがあります。
この作品、読み始めたらとにかく我慢してよむことでしょうね。
読んだ後、納得すると思います。

次も、歌野晶午の「葉桜の季節に君を想うということ」を読み始めています。
この作品については、aliceさんが、いかにも読みたくなるようなエントリーしていますので紹介します。
私もわくわくしながら読んでいます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

有栖川有栖「虹果て村の秘密」 [本]

ミステリのエントリーは誰も見てくれません。アクセス数が激減します。
でもいいものはいいのです。懲りずにエントリーしちゃいます。

11月7日のエントリーの続きです。
講談社のミステリーランドのシリーズ、今回は有栖川有栖です。
「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」という歌い文句いいですね。
やはり大きな字でふりがなふってあります。また素敵な挿絵もあります。

有栖川有栖の「虹果て村の秘密」です。

虹果て村の秘密 










子供(失礼!少年少女でした)でも読めるように分かりやすく書いてありますが、
そこはもうテクニック抜群の作家達です、さりげなくミステリに対する自分の思いをこめています。

ストーリーに関係ないので、引用許してください。
主人公は、少年少女の友達同士です。少年はミステリ作家に憧れ、少女は刑事に憧れていす。
少女のお母さんがミステリ作家で、少年は尊敬しています。(お母さんは一度も登場しません)
有栖川有栖はさりげなく文中で言っています。ちょっと長いのですが引用します。

(引用始め)
頭の中に、サトミ先生のいくつかの教えが浮かんだ。
「あなたが本当に書きたいと思うものを、書きたいように書けばいいのよ。」

「自分が好きなように書いたものを、見ず知らずの人が好きになってくれる。それは奇跡みたいなことだけど、でも、不可能じゃない。」

「推理作家は、殺人が好きだから殺人事件を描くんじゃない。もちろん、空き巣を捕まえるお話よりも殺人犯を推理するお話の方がスリルがあるから、どきどきするために書くんだけれど。・・・・推理小説の根底には、だれかの死をほうっておかない、という気持ちがあるの。それがない世界では、推理小説は書かれないし、読まれることもない。」

「ものごとは見たままでもないし、聞いたままでもない。考えて考えて、知恵で見抜かないとわからないこともある。あなたは、あなただけの名探偵を生み出してそれを語らせればいい。」

こんなことも言ってたっけ。
「小説家はひとりぼっちの孤独な仕事だから、人からほめられた、けなされた、と喜んだり沈んでいたりしてはだめ。世界には自分と原稿用紙しかない、と思って堂々と書きなさい。」
(引用終り)

いい文章です。少年少女達は、なんて素晴らしい世界だと思いますよねぇ。私もそう思います。

今回もあとがきの代わりに「わたしが子どもだつたころ」という文章が最後にあります。
ここにもいいことが書いてありますので少し引用します。

(引用始め)
あなたが「おもしろい。」と評価してくれるかどうか、わかりません。
ちょっと心配。
もしも「つまらない。」と思われたら、仕方のないこととあきらめます。
でも「推理小説はつまらない。」と決めないでください。
運が悪かったと思って、どうか別の推理小説を手にしてくださいますように。
謙虚な作者からのお願いです。
もしも、「おもしろい。」と思ってくれたのなら-またいつか、どこかでお会いしましょう。
そのときを、とてもとても楽しみにしています。
(引用終り)

と言って少年少女達に語りかけます。思わずニヤリとしてしまいますね。

歌野晶午のときもそうでしたが、主人公は少年少女達です。
そして少女は、快活で、可愛く、聡明で、優しく描かれています。
この大人の作家達の理想の少女像として書いているのでしょうね。

ぜひご一読ください。再度このシリーズをリンクしておきますね。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。